明治12年の「区」は小さかった

明治12年、1878年、中央集権体制の元、都市部を管轄する区割りは「区」だった。

後の「市」と違って自治権は小さかった。

その領域はとても狭く、そのほとんどが江戸時代以来の人口密集地域に限られていた。

その後これらの街は、隣接していた村を吸収して巨大化していった。

当時の村は、小学校名として残っていることが多く、おおよその場所がわかる。

三都には、複数の区が設置された。

都市区名現在隣接町村1889
東京麹町 神田千代田
日本橋 京橋中央
芝 麻布 赤坂品川町・大崎・渋谷・目黒・千駄ヶ谷
四谷 牛込新宿区一部千駄ヶ谷・内藤新宿町・大久保・戸塚
小石川 本郷文京戸塚・高田・巣鴨・巣鴨町・滝野川・日暮里
下谷 浅草台東日暮里・南千住
本所墨田区一部寺島・吾嬬・亀戸
深川江東区一部砂・大島・亀戸
京都上京上京区・左京区一部・中京区一部白川・田中・下鴨・鞍馬口・大宮・衣笠・朱雀野・山科
下京東山区一部・中京区一部・下京区一部山科・深草・大内・柳原町・朱雀野
大阪北区一部・福島区一部・都島区一部・此花区一部川南・川北・下福島・上福島・曽根崎・北野・川崎・都島・野田・鯰江・北新開荘
中央区北新開荘・中本・玉造町
西西区一部難波・三軒家・九条・川南
中央区一部・浪速区一部清堀・東平野町・西高津・天王寺・今宮・難波

三都以外には、一つずつ設置された

隣接村1889備考
札幌当初未設置
後に琴似・篠路・札幌・豊平・白石・藻岩
函館当初未設置
後に亀田・湯川
仙台原町・北七田・茂ヶ崎
横浜神奈川町・戸太・中村・根岸・本牧
新潟沼垂町・輪井坂・鳥屋野
金沢戸坂・弓取・中口・小金・金村・崎浦・野村・富樫・三馬・米丸
名古屋清水町・杉村・六郷・千種・御器所・古沢・八幡・筏瀬・那古野・金城
伏見深草・堀内・向島・横大路・下鳥羽・竹田1881年、区から外れた
三宝・舳松・向井・湊
神戸都賀野・山田・湊・林田
和歌山楠見・中之島・宮・宮前・岡町・雑賀・湊・野崎
岡山宇野・三櫂・古鹿田・鹿田・石井・伊島・御野
広島仁保島・府中・矢賀・中山・牛田・三篠・己斐・古田・草津・井口
赤間関長府・豊東下・彦島
福岡豊平・千代・住吉・警固・鳥飼・西新町
長崎上長崎・浦上山里・淵・下長崎・戸町
熊本大江・黒髪・清水・池田・花園・島崎・横手・春日・本山・本庄

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする