「区」の歴史

市町村と比べ、馴染みの薄い行政区画である「区」について語っていこう。

1871年 戸籍法の単位として「区」が生まれた。地租改正という大税制改革により,民と土地との関係性を国が一元管理する必要があったからだ。
1872年 地方自治は大区小区制へと移行した。しかしこれは,地方の実情を無視して線引を行ったため,不都合が多かった。


6年後の1878年,郡区町村編制法により,旧来の郷村を基本単位とした制度に改められた。
この頃の「郡」は,郡庁が存在し,町村を統括した。
この頃の「区」は,郡に属さない都市部で,現在の市に相当するが,後の「市」に比べ自治権が無かった。

1878年の区一覧
札幌区 函館区 仙台区
東京15区
(麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区)
横浜区 新潟区 金沢区 名古屋区
京都2区(上京区・下京区)
伏見区 ※1881年廃止
大阪4区(北区・南区・東区・西区)
堺区 神戸区 和歌山区
岡山区 広島区 赤間関区
福岡区 長崎区 熊本区

10年後,1888年,市制・町村制が敷かれ,「市」は自治権を拡大し,町村は小学校が一つ設置できる程度までは統合された。
勅令により,東京・京都・大阪は市の下に区が置かれた。

沖縄・北海道では,市の代替となる区制度はしばらく残された。

沖縄の「区」
1896~1921年 那覇区 首里区

北海道の「区」
1899~1922年
1899年 郡区町村編制法に引き続き 札幌区 函館区
1914年 旭川区
1918年 室蘭区
1920年 釧路区

1890年,府県制・郡制が敷かれた。市町村規模の整備は終了し,制度作りの焦点は広域自治に移った。
33年後の1923年,郡制が廃止され,現在の府県-市町村の枠組みが定まった。

勅令区に次いで,省令によって区が設置される市があった。戦前は3市で,勅令3都と合わせて6大都市と呼ばれた。

省令市
1908年 名古屋
1927年 横浜
1931年 神戸

1932年,東京市は周辺町村を編入し,20区が新たに誕生した。
向島 城東 品川 荏原 目黒 大森 蒲田 世田谷 渋谷 中野
杉並 豊島 滝野川 王子 荒川 板橋 足立 葛飾 江戸川
1943年,東京市は東京都に移行した。

1947年,敗戦後,制度は地方自治法に改められた。
東京35区は23区に整理された。
旧15区域:千代田・中央・港 ・文京・台東
15区と20区の合同:新宿・墨田・江東
20区:品川・目黒・大田・世田谷・渋谷・中野・杉並・豊島・北・荒川・板橋・練馬・足立・葛飾・江戸川

その後, 1956年に5大都市は政令指定都市に移行した。 政令指定都市は2003年までに7市が追加され,平成の市町村合併特例により7の政令指定都市が誕生した。

政令指定都市~2003年
1963 北九州
1972 札幌 川崎
1980 広島
1989 仙台
1992 千葉
2003 さいたま

1972年,北九州市の小倉区は南北2つに分かれた。八幡区は東西2つに分かれた。

1980年 神戸市の生田区・葺合区は統合して中央区になった。

1989年 大阪市の大淀区と北区は北区 東区と南区は中央区になった。

平成の市町村合併特例
2005 静岡
2006 堺
2007 新潟 浜松
2009 岡山
2010 相模原
2012 熊本

1878年,郡区町村編制法により成立した区の今の姿

東京23区 927万人

政令指定都市
横浜 372万人
大阪 269万人
名古屋 229万人
札幌 195万人
福岡 153万人
神戸 153万人
京都 147万人
広島 119万人
仙台 108万人
堺 83万人
新潟 81万人
熊本 74万人
岡山 71万人

政令指定都市ではない
金沢 46万人
長崎 42万人
和歌山 36万人
下関 26万人
函館 26万人
伏見 京都市に編入

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする