目次
金融資産の選択肢
| メリット | デメリット | 評価 | |
| 日本円現金 | すぐ使える | 金利低すぎる(0.001%) 価値は下がる | 一定程度必要 |
| 債券 | 履行されるかぎり元本守られる | 資金が一定期間固定される | 株が高値圏では選択肢に入る |
| 株式投信・通貨積立 | 長期的にはリスクを低減できる | スプレッド・信託手数料で損失が出る | 無難 |
| 成長株・レート変動通貨投資 | 利回りを大きく出来る可能性がある | 大きな損失が出る可能性がある ある程度時間がかかる ある程度チャートを注視する必要がある | 労力がかかる 短期トレードよりゆったりしたゲーム |
| 通貨・株式の短期トレード | 早く大きな利益が出る可能性がある | 大きな損失が出る可能性がある チャートを注視する必要がある 期待値的には必ず手数料分損をする | ギャンブル |
年間利回りの狙い
2022/04/21現在値。
世界の経済成長はおよそ3%で推移。これを一つの目安とする。
| 目標 | 債券 | 債券投信上昇 | 通貨 | 株式配当 | 株式投信上昇 |
| 0.1% | 日本国債10年 | ||||
| 0.45% | ドル金利 | ||||
| 0.8% | ポンド・カナダドル金利 | ||||
| 1% | 投資信託新興国債券ここ3年 | ||||
| 2% | TOPIXETF分配金 世界株ETF分配金 | ||||
| 3% | 日本個別株配当金 | ||||
| 3.5% | 投資信託先進国債券ここ3年 | ランド・元金利 | 米国ETF高配当分配金 | ||
| 4% | 米国社債3年 | ||||
| 5% | 国内不動産1.5年 ソーシャル1年 | 日本個別株配当金 (ごく一部) | |||
| 6% | 投資信託 国内リートここ3年 | ペソ金利 | |||
| 7% | ソーシャル2年 | リラ金利 | 米国ETFフィンテック分配金 | ||
| 9% | 投資信託TOPIXここ3年 | ||||
| 12% | 投資信託 先進国リートここ3年 | 米国ETF高配当 上昇(ここ5年) | |||
| 14% | 世界株ETF上昇(ここ5年) | ||||
| 17% | イーサリアム3年後予想? | 投資信託全世界株ここ3年 投資信託日本除く全世界株ここ3年 | |||
| 18% | 投資信託先進外国株ここ3年 米国ETFフィンテック (ここ5年) | ||||
| 19% | オートFXハーフ豪州NZ3.25年間上昇 | ||||
| 22% | 投資信託S&P500ここ3年 | ||||
| 24% | オートFXハーフ米スイス3.25年間上昇 | ||||
| 26% | オートFX為替豪州NZ3.25年間上昇 | ||||
| 27% | オートFX24h豪州NZ3.25年間上昇 | ||||
| 28% | オートFXハーフ欧英3.25年間上昇 | ||||
| 30% | オートFX攻めコア欧英3.25年間上昇 | ||||
| 33% | ビットコイン3年後予想? | ||||
| 200% | リップル3年後予想? |
世界経済の成長はおよそ3%で推移しており、一つの目安と
債券の選択(2022/04/21現在)
大きく分けて、大手証券会社の国債・社債と、ソーシャルレンディングに分かれると思う。
※税引前
| 商品 | 通貨建て | 証券会社 | 年利回り | 償還年数 |
| 日本国債 変動10年 | 楽天 | 0.13% | 10年 | |
| BNPパリバユーロ建て | 楽天 | 1.97% | 4年6ヶ月 | |
| 米国トレジャリーノート3年ドル建て | 2.61% | 3年4ヶ月 | ||
| (米国22年 ※参考値) | 3.10% | 22年4ヶ月 | ||
| 米国シティグループ社債ドル建て | 3.99% | 3年11ヶ月 | ||
| 先進国ローンファンド☆ | クラウドバンク | 想定4.5% | 1年4ヶ月 | |
| 太陽光発電ファンド | クラウドバンク | 想定4.7% | 2年1ヶ月 | |
| 国内不動産 | クリアル | 想定5.0% | 1年6ヶ月 | |
| メキシコファンドドル建て | クラウドクレジット | 想定5.0% | 1年1ヶ月 | |
| 短期パッケージ | クラウドクレジット | 想定5.5% | 1年1ヶ月 | |
| フィンテックファンド | クラウドクレジット | 想定5.4% | 1年1ヶ月 | |
| バランスパッケージ | クラウドクレジット | 想定7.2% | 2年1ヶ月 | |
| 欧州投資銀行南アフリカランド建て | 楽天 | 7.07% | 5年1ヶ月 | |
| 国際金融公社メキシコペソ建て | 楽天 | 8.63% | 1年10ヶ月 |
※外貨建ては為替変動の影響を考慮する必要が出てくる
通貨の選択
通貨スワップ( 売ポジションー買いポジション+のペア)※スワップ狙いでは重要
※2022/4/1周辺付与1日あたりSBIFXトレード
| ペア | 買いポジションスワップ | 1000通貨 (25倍レバレッジ)円 | 1年間獲得スワップ 円 | 年利 (1倍レバ)% |
| ドル円 | 15 | 5111 | 584 | 0.45 |
| ポンド円 | 30 | 6678 | 1460 | 0.87 |
| 豪ドル円 | 1 | 3807 | 36 | 0.03 |
| NZドル円 | 13 | 3477 | 438 | 0.50 |
| カナダドル円 | 13 | 4089 | 803 | 0.78 |
| ランド円 | 9 | 340 | 328 | 3.85 |
| リラ円 | 12 | 348 | 620 | 7.12 |
| 元円 | 7 | 793 | 730 | 3.68 |
| ウォン円 | 5 | 413 | 36 | 0.34 |
| 香港ドル円 | 3 | 651 | 36 | 0.22 |
| ブラジルレアル円 | 2 | 2763 | 73 | 0.10 |
| ポーランドズウォティ円 | 8 | 1195 | 365 | 1.22 |
| ノルウェークローナ円 | 0 | 580 | 0 | 0 |
| メキシコペソ円 | 10 | 255 | 401 | 6.29 |
| シンガポールドル円 | 23 | 3750 | 985 | 1.05 |
| ポンド米ドル | 7 | 6678 | 365 | 0.22 |
| NZドル米ドル | 3 | 3478 | 109 | 0.12 |
| ドルスイスフラン | 24 | 5111 | 1022 | 0.79 |
| ポンド豪ドル | 18 | 6678 | 620 | 0.37 |
| ポンドスイスフラン | 30 | 6678 | 1715 | 1.03 |
| 豪ドルスイスフラン | 3 | 3807 | 328 | 0.34 |
新興国通貨は金利が高いが、価値も下がりやすい。
為替が急変しなければ、レバレッジをかけてたくさん稼げる。
為替が急変するとロスカットで消滅する危険性がある。
簡単に言うと、レバレッジ2倍で半値に下がると強制終了。
通貨スワップ(売ポジション+買いポジションーのペア)※空売りするなら選択肢
| ペア | 売りポジションスワップ |
| ユーロ円 | 4 |
| スイスフラン円 | 2 |
| ルーブル円 | 2 |
| スウェーデンクローナ円 | 0 |
| ユーロドル | 25 |
| 豪ドル米ドル | 4 |
| ドルカナダドル | 4 |
| ドル元 | 70 |
| ユーロポンド | 33 |
| ユーロ豪ドル | 30 |
| ユーロNZドル | 30 |
| ユーロスイスフラン | 2 |
| 豪ドルNZドル | 10 |
スプレッドの違い
通貨取引にはスプレッドがあることに注意が必要。買って即売ると損失が出る。
スプレッド(売値と買値の差に100をかけた値)の一例



| 通貨 | 買値に対するスプレッド比率(%) |
| ドル | 0.0007 |
| ユーロ | 0.0022 |
| ポンド | 0.0041 |
| 豪ドル | 0.0042 |
| NZドル | 0.0136 |
| カナダドル | 0.0136 |
| ランド | 0.0938 |
| リラ | 0.3207 |
| 元 | 0.0705 |
| ウォン | 0.3182 |
| ペソ | 0.0312 |
仮想通貨のスプレッドは販売所だととても高い(GMOコイン)
| 販売所売り | 販売所買い | 買値に対するスプレッド比率(%) | 取引所売り | 取引所買い | スプレッド比率(%) | |
| ビットコイン | 5278282 | 5352698 | 1.39 | 5315852 | 5315851 | 0.00002 |
| イーサリアム | 391286 | 399190 | 1.98 | 395790 | 395760 | 0.0075 |
| リップル | 95.583 | 98.003 | 2.47 | 96.780 | 96.655 | 1.29 |
仮想通貨は特に金利も無く、将来のバブルに期待するぐらいしか無い。
上がると考える人は半分、下がると考える人も半分。サイコロみたいな状態。
過去実績 と予想
| ビットコイン | イーサリアム | リップル | |
| 2015/4/1 | 29828 | ||
| 2016/4/1 | 47527 | ||
| 2017/4/1 | 121661 | ||
| 2018/4/1 | 695964 | 39473 | |
| 2019/4/1 | 463263 | 15524 | |
| 2020/4/1 | 670946 | 14342 | 18.82 |
| 2021/4/1 | 6526632 | 213598 | 63.04 |
| 2022/4/1 | 5661088 | 419830 | 101.77 |
| 2025年(3年後)予想 | 11300000 (2.0倍)年あたり33% | 600000 (1.5倍)年あたり17% | 580 (6.0倍)年あたり200% |
損したら買ったことを後悔するだろうし、増えたら買わなかったことを後悔するだろう。そういうもの。
現状必要性の薄い金融資産
定期預金:金利低すぎて増えない(0.002%)のに、使いたいときに使えない
金:持っているだけでは増えないのに、手数料が多く取られる。(通貨の下落時に相対的に価値が上がる物。地金を保有できるなら保管手数料はかからないが、換金時に手数料を多く取られると思う。)
外貨預金:手数料高く現状メリットがほぼ無い。外国に銀行口座を持っている人は別だが、新規のハードルがかなり高くなっている。