支出を4種類に分け、この三ヶ月の活動を見ていこう
消費?浪費?投資?空費?
消費・・・生きるために必要+社会生活に必要と考えているもの
・生活費
・社会保険費
・エアコン
・散髪
投資・・・将来的な成果を見込むもの
・転職活動関連の交通費
・自己理解セミナー
・
・新しいスマートフォン
・心理カウンセリング
空費・・・生活にうるおいを与えるもの
・ギターのピックアップ、チューナー
・映画
・小説
・展覧会
・百貨店
・漫画雑誌
・喫茶店で休憩
浪費・・・上記のもののうち価値が金額に合わない程低いもの
・電子書籍の漫画に挑戦
・スマホ、PCゲームに挑戦
・メイドカフェに挑戦
・異業種交流会に挑戦
→初めてのことは、挑戦しなければ価値判断ができない。「意味のある浪費」ではある。
・ボールペン習字の通信教育
・簿記検定の通信教育
・読んでない資格本(電験・TOEIC・基本情報)
→資格ゲッターの心理状態??
※たとえ今の仕事に役立つ資格でも、その仕事が嫌で移るつもりなら浪費になる。
Q浪費が発生している場合、満たされていないことは一体何か?
→それが浪費の原因。原因を絶てば浪費は減る。
※承認欲求の場合
→他者からの関心を求めている割に、自分から他者に働きかけないならば、
自分から他者に働きかける。(自→他ベクトルを作る)
※承認欲求が過剰になる理由
→自分の軸が不安定で、他者を借りて自分の存在を支えようとする
※自分軸を安定化するには?
→無意識化の自分を意識化の自分と結びつけること。
→やってみたいことに対して小さな挑戦を重ね、達成したことを振り返ること。(自己肯定感)