天皇家の直系を辿り,上皇陛下と今上天皇の年の差27年を人の1代と仮定して換算することで,神話時代の天皇が実在した場合の年代を推定してみた。
継体天皇以降の換算年と生年の差は平均9.1年で,古代においては人の1代がもっと若かったことを示唆する。あくまでも換算年は目安と考えるべきである。
史書に登場する「倭の五王」の時代は,推定される通り16代仁徳天皇~21代の時代にほぼ一致する。かなり精度の高い換算と考えられる。
魏志倭人伝にて「奴国が朝貢」「奴国王帥升」「邪馬台国・倭の女王」は,2代天皇から9代天皇の「欠史八代」と呼ばれる時代と一致する。
そして,10代崇神天皇は実在史される最古の天皇である。奴国・邪馬台国の時代が終わりを迎え,今に続く朝廷が生まれたと考えるのが自然である。
ではなぜ崇神天皇を初代としなかったか。それはおそらく,記紀編纂以前にはすでに,朝廷の官吏は中国の歴史書を学んでおり,それに登場する奴国より古い時代から天皇家が存在したことを主張するために,神武天皇の在位年を設定したのではないだろうか。記紀編纂以前にも数々の言い伝えや史書が存在していたのはあきらかであり,過去の史書を元に自国の歴史の長さを徐々に誇張することを繰り返した結果,伝説時代の天皇在位期間が伸びていったのだろう。
代 | 名前 | 生年 | 1代27年で換算した生年 | 換算年との差 | 備考 | 中国の史書登場人物 |
126 | 今上天皇 | 1960 | ||||
125 | 上皇陛下 | 1933 | 1933 | 0 | ||
124 | 昭和 | 1901 | 1906 | 5 | ||
123 | 大正 | 1879 | 1879 | 0 | ||
122 | 明治 | 1852 | 1852 | 0 | 明治維新 | |
121 | 孝明 | 1831 | 1825 | -6 | ||
120 | 仁孝 | 1800 | 1798 | -2 | ||
119 | 光格 | 1771 | 1771 | 0 | ||
かんいんのみやすけひと | 1744 | |||||
かんいんのみやなおひと | 1717 | |||||
113 | 東山 | 1675 | 1690 | 15 | ||
112 | 霊元 | 1654 | 1663 | 9 | ||
108 | 後水尾 | 1596 | 1636 | 40 | 徳川政権 | |
107 | 後陽成 | 1571 | 1609 | 38 | ||
さねひと | 1582 | |||||
106 | 正親町 | 1517 | 1555 | 38 | ||
105 | 後奈良 | 1497 | 1528 | 31 | ||
104 | 後柏原 | 1464 | 1501 | 37 | ||
103 | 後土御門 | 1442 | 1474 | 32 | ||
102 | 後花園 | 1419 | 1447 | 28 | ||
ふしみのみやさだふさ | 1420 | |||||
ふしみのみやよしひと | 1393 | |||||
北3 | 崇光 | 1334 | 1366 | 32 | ||
北1 | 光厳 | 1313 | 1339 | 26 | 足利政権 | |
93 | 後伏見 | 1288 | 1312 | 24 | ||
92 | 伏見 | 1265 | 1285 | 20 | ||
89 | 後深草 | 1243 | 1258 | 15 | ||
88 | 後嵯峨 | 1220 | 1231 | 11 | ||
83 | 土御門 | 1196 | 1204 | 8 | ||
82 | 後鳥羽 | 1180 | 1177 | -3 | 源政権 | |
80 | 高倉 | 1161 | 1150 | -11 | ||
77 | 後白河 | 1127 | 1123 | -4 | ||
74 | 鳥羽 | 1103 | 1096 | -7 | ||
73 | 堀河 | 1079 | 1069 | -10 | ||
72 | 白河 | 1053 | 1042 | -11 | ||
71 | 後三条 | 1034 | 1015 | -19 | ||
69 | 後朱雀 | 1009 | 988 | -21 | ||
66 | 一条 | 980 | 961 | -19 | ||
64 | 円融 | 959 | 934 | -25 | ||
62 | 村上 | 926 | 907 | -19 | ||
60 | 醍醐 | 885 | 880 | -5 | ||
59 | 宇多 | 867 | 853 | -14 | ||
58 | 光孝 | 830 | 826 | -4 | ||
54 | 仁明 | 810 | 799 | -11 | ||
52 | 嵯峨 | 786 | 772 | -14 | ||
50 | 桓武 | 757 | 745 | -12 | 平安京 | |
49 | 光仁 | 709 | 718 | 9 | ||
しきのみこ | 691 | |||||
38 | 天智 | 626 | 664 | 38 | ||
34 | 舒明 | 593 | 637 | 44 | ||
おしさかのひこひとのおおえのみこ | 610 | |||||
30 | 敏達 | 538 | 583 | |||
29 | 欽明 | 509 | 556 | 47 | ||
26 | 継体 おほど | 450 | 529 | 79 | ||
ひこうし | 502 | 清寧・顕宗・仁賢の代 | ||||
おひ | 475 | 安康・雄略の | 462年 478年 | |||
おおいらつ | 448 | 履中・反正・允恭の代 | 425年 438年 443年 | |||
わかぬけふたまた | 421 | 仁徳の代 | 413年 | |||
15 | 応神 | 394 | ||||
14 | 仲哀 | 367 | ||||
やまとたける | 340 | |||||
12 | 景行 | 313 | ||||
11 | 垂仁 | 286 | ||||
10 | 崇神 | 259 | 倭の女王 239年 243年 247年 | |||
9 | 開化 | 232 | ||||
8 | 孝元 | 205 | ||||
7 | 孝霊 | 178 | ||||
6 | 孝安 | 151 | ||||
5 | 孝昭 | 124 | 107年国王帥升 | |||
4 | 懿徳 | 97 | ||||
3 | 安寧 いそつひこたまてみ | 70 | 57年奴国 | |||
2 | 綏靖 かむぬなかわみみ | 43 | ||||
1 | 神武 かむやまといわれびこ | 16 |