漢字の出来方は分かるのに、かなの出来方は知らないから。
・学校図書館 ・国語辞典
・平仮名 ・片仮名
・ひらがなは、漢字を崩した続け書きの文字
(草書体)をさらに崩して出来た。
安→あ | 伊→い | 宇→う | 衣→え | 於→お |
加→か | 幾→き | 久→く | 計→け | 己→こ |
左→さ | 之→し | 寸→す | 世→せ | 曽→そ |
太→た | 知→ち | 川→つ | 天→て | 止→と |
奈→な | 仁→に | 奴→ぬ | 祢→ね | 乃→の |
波→は | 比→ひ | 不→ふ | 部→へ | 保→ほ |
末→ま | 美→み | 武→む | 女→め | 毛→も |
也→や | 由→ゆ | 與→よ | ||
良→ら | 利→り | 留→る | 礼→れ | 呂→ろ |
和→わ | 為→ゐ | 恵→ゑ | 遠→を | 无→ん |
・カタカナは、漢字の一部分をとって、出来た。
阿→ア | 伊→イ | 宇→ウ | 江→エ | 於→オ |
加→カ | 幾→キ | 久→ク | 介→ケ | 己→コ |
散→サ | 之→シ | 須→ス | 世→セ | 曽→ソ |
多→タ | 千→チ | 川→ツ | 天→テ | 止→ト |
奈→ナ | 二→ニ | 奴→ヌ | 祢→ネ | 乃→ノ |
八→ハ | 比→ヒ | 不→フ | 部→ヘ | 保→ホ |
末→マ | 三→ミ | 牟→ム | 女→メ | 毛→モ |
也→ヤ | 由→ユ | 與→ヨ | ||
良→ラ | 利→リ | 流→ル | 礼→レ | 呂→ロ |
和→ワ | 井→ヰ | 慧→ヱ | 乎→ヲ | 尓→ン |
今まで、仮名は漢字より馴染み深く、仮名先、漢字後のイメージが焼き付いていました。しかし、漢字が訳され省略され、仮名になっていった事がわかって、昔は、漢字先、仮名後のイメージだったんだろうと言う事が分かって、良かったです。
もう一つ思うことは、「昔の人は、漢字を仮名にすると言う事をすることが出来たので凄い。」ということです。
なぜ平仮名が送りがなに使われるようになったのか。
なぜ片仮名が外来語に使われるようになったのか。
と言う疑問が有ります。それを、これから考えたいです。
玄関へ戻る